ユニットに関するご質問は,引き続きユニット準備室(unit@nifs.ac.jp)へお寄せください.
課題番号 | 氏名 | 課題名 | 会合 |
---|---|---|---|
1 | 小林達哉 | 定量プラズマ乱流輸送物理の創設 |
|
2 | 後藤基志 | プラズマの非平衡・非等方性研究 |
|
3 | 仲田資季 | 数理共創非線形プラズマ研究 |
|
4 | 横山雅之 | 核融合データ駆動 |
|
5 | 本島厳 | 物質循環系における選択的粒子輸送の体系化とそれを可能にする極限技術の構築 |
|
6 | 増崎貴 | プラズマ・異相間相互作用研究 |
|
7 | 沼波政倫 | 制御可能な複雑系に潜む普遍性・特異性の探究 |
|
8 | 安原亮 | 核融合科学の極限技術追求と社会実装 |
|
9 | 田村直樹 | 多体系多相大循環制御研究 |
|
10 | 小林政弘 | 弱電離プラズマ・光・物質相互作用研究 |
|
11 | 宇佐見俊介 | ボトムアップシミュレーション手法によるプラズマの階層性・多様性の解明 |
|
12 | 大舘暁 | 大規模データが拓く学理と技術 ー核融合データの統合的取り扱いと,データ解析技法の高度化 |
|
13 | 永岡賢一 | プラズマ運動論による非平衡系・非線形現象の研究 |
|
14 | 徳澤季彦 | 乱流物理研究 |
|
15 | 高橋裕巳 | プラズマのフローと構造形成 |
|
16 | 芦川直子 | トリチウム制御 |
|
17 | 小川国大 | 高エネルギー粒子閉じ込め・核融合放射線科学 |
|
18 | 三浦英昭 | 複雑運動の構造形成の領域横断的な理解について |
|
19 | 長坂琢也 | 核融合・複合過酷環境材料研究 |
|
20 | 西浦正樹 | プラズマ波動加熱物理・システム研究 |
|
21 | 村上泉 | 原子分子素過程と分光研究による学際的プラズマ研究 |
|
22 | 藤堂泰 | 集団粒子相互作用シミュレーション |
|
23 | 後藤拓也 | 核融合炉設計を基盤としたシステム創成・学際領域研究 |
|
24 | 坂上仁志 | レーザー応用核融合科学 |
|
25 | 田中謙治 | トロイダルプラズマの輸送の総合理解 |
|
26 | 大谷寛明 | 多様なプラズマ現象を解析するための可視化表現法の研究とその普遍化 |
|
27 | 髙田卓 | 極低温・高磁場研究 |
|
28 | 伊藤篤史 | ギャップドスケールの科学/マイスタールール抽出 |
|
29 | 平野直樹 | 水素による持続可能社会の構築に資する研究 |
|
30 | 伊神弘恵 | 波動を介したエネルギー輸送研究 |
|
31 | 柳長門 | 核融合炉の実現と展開を加速する高温超伝導マグネットの高性能化研究 |
|
32 | 今川信作 | 原型炉マグネット −高電磁力と冷却安定性+高効率化− |
|
33 | 中野治久 | 負イオンプラズマと粒子ビームの学理と応用 |
|
34 | 長谷川裕記 | MMIアルゴリズムを基盤とするシミュレーションによる多様性科学研究 |
|
35 | 山口裕之 | 核融合炉早期実現を指向する多要素結合循環系の物理・モデリング・制御・設計の統合研究 |
|
36 | 藤原大 | 新概念磁場配位創成・原理実証 |
|
37 | 鈴木康浩 | 非線形・共鳴・同期現象の探求 |
|
38 | 市口勝治 | 時系列データの統計的解析と数値シミュレーション解析による構造形成及び崩壊現象の解明 |
|
39 | 岡田信二(中部大学) | ミュオンの応用 |
|
40 | 田中雅臣(東北大学) | 宇宙の重元素の起源の解明に向けた重元素原子データの構築と非平衡プラズマの研究 |
|
41 | 桧垣浩之(広島大学) | 荷電粒子閉じ込め技術を駆使した反物質科学とジオスペース科学の展開 |
|
42 | 田中将裕 | 同位体トレーサーで探る物質循環と環境生物研究 |
|
43 | 興野文人(京都大学) | CarnotとFickを越えた熱とトリチウム回収の研究(核融合に於けるSDGs 炉工学からの提案) |
|
44 | 高部英明(LeCosPA, National Taiwan University) | Non-theraml heating of plasma particles due to relativistic nonlinearity of lasers =Modeling cosmic-ray acceleration in laboratory= |
|
45 | 陰山聡(神戸大学) | 激変環境の物理 |
|
ユニット テーマ番号 |
提案者 | ユニットテーマ | ユニットテーマ提案書 |
---|---|---|---|
UT-1 | 陰山聡(神戸大学) | 激変環境の物理 | 2021/8/2 |
UT-2 | 後藤拓也 | 核融合先鋭技術が創るエボリューショントリガー | 2021/8/6 |
UT-3 | 坂上仁志 | 高出力パワーレーザーを用いた量子エネルギー変換の物理 |
2021/8/5 2021/9/17 |
UT-4 | 小林達哉 | 複雑系のための実験計画法 |
2021/8/2 2021/9/13 |
UT-5 | 高橋裕己 | フローと構造形成の非線形ダイナミクス | 2021/7/29 |
UT-6 | 長谷川裕記 | 地球エネルギー環境 |
2021/8/2 2021/10/20 2021/10/20 |
UT-7 | 小川国大 | 高エネルギー粒子閉じ込め・放射線科学 | 2021/7/29 |
UT-8 | 岡田信二(中部大学) | ミュオンと核融合科学の融合 |
2021/7/30 2021/9/21 |
UT-9 | 藤堂泰 | 位相空間構造形成と崩壊のシミュレーション研究 | 2021/8/5 |
UT-10 | 村上泉 | データ駆動型複雑系構造抽出 | 2021/8/3 |
UT-11 | 横山雅之 | 現実複雑システムデータ駆動 |
2021/7/30 2021/10/05 |
UT-12 | 平野直樹 | 水素基軸エネルギー循環制御工学の創成 | 2021/8/6 |
UT-13 | 高田卓 | 極低温流体の熱流体力学を基軸とする大型科学と応用技術 |
2021/8/2 2021/9/27 |
UT-14 | 伊藤篤史 | プラズマ物理学・核融合科学から探求する「創発と消失」の科学 | 2021/8/2 |
UT-15 | 西浦正樹 | 電磁波トポロジーと集団順化に関する研究 | 2021/7/31 |
UT-16 | 齋藤晴彦(東京大学) | 反物質エキゾチックプラズマ研究 |
2021/8/7 2021/11/9 |
UT-17 | 三浦英昭 | コンパクト化流体シミュレーションによる超多自由度複雑系のモデリング | 2021/8/3 |
UT-18 | 増崎貴 | プラズマ・異相間相互作用 | 2021/8/3 |
UT-19 | 大谷寛明 | 多様なプラズマ現象の可知化探究 | 2021/8/4 |
UT-20 | 伊神弘恵 | 集団間広域相互作用 | 2021/8/6 |
UT-21 | 芦川直子 | トリチウム制御 | 2021/8/6 |
UT-22 | 小林政弘 | 光駆動による物質調和過程の科学 | 2021/8/6 |
UT-23 | 山口裕之 | 構造的代謝:自己置換する開放系の学理 | 2021/8/9 |
UT-24 | 徳沢季彦 | 乱流物理研究 | 2021/8/19 |
UT-25 | 田中謙治 | トロイダルプラズマの輸送研究による閉じ込め概念の一般化 | 2021/8/20 |
UT-26 | 長坂琢也 | 過酷環境における適応の材料科学と応用 | 2021/8/20 |
UT-27 | 本島厳 | 非平衡交差輸送 | 2021/8/23 |
UT-28 | 安原亮 | 知覚の拡大 | 2021/9/14 |
UT-29 | 中野治久 | NBI工学とエキゾチックプラズマ科学 | 2021/9/16 |
UT-30 | 田中将裕 | 同位体環境生物 | 2021/9/24 |
ユニットテーマの軸 | 公聴会日程 | ユニットテーマ(仮) | 資料 |
---|---|---|---|
「計算科学」 | 2021年12月15日(水)13:45 - 16:10 | スマートグローバルシミュレーション |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「素過程・相互作用」 「装置学・技術」 |
2022年1月24日(月)13:15 - 16:25 2022年3月3日(木)14:30 - 16:30 |
ミュオンと核融合科学の融合 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会(素過程・相互作用)録画 公聴会(素過程・相互作用)結論 公聴会(装置学・技術)録画 公聴会(装置学・技術)結論 |
「材料学」 | 2021年12月22日(水)13:15 - 15:45 |
エネルギー・粒子高流束下材料学(仮) |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「低温」 | 2022年2月15日(火)9:30 - 11:45 | 超伝導・低温工学 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「核融合炉システム」 | 2022年2月18日(金)9:30 - 11:45 | 原型炉における固有安全性を有する予測制御法 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 |
「素過程・相互作用」 | 2022年1月24日(月)13:15 - 16:25 | プラズマ量子プロセス |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「計測・データ」 | 2021年12月16日(木)9:30 - 11:55 | 可知化センシング |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会説明資料ex1 公聴会説明資料ex2 公聴会説明資料ex3 公聴会説明資料ex4 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「揺らぎ・乱流・輸送」 |
2021年12月27日(月)9:30 - 11:55 2022年1月14日(金)10:30 - 12:00 |
位相空間乱流 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(改訂版) 公聴会(再)説明資料 公聴会(再)録画 公聴会(再)結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「素過程・相互作用」 | 2022年1月24日(月)13:15-16:25 | プラズマ量子プロセス |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「異相連成現象」 | 2022年1月5日(水)14:15 - 16:30 | プラズマ・複相間輸送 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「ダイナミクス・時空」 | 2022年1月31日(月)9:30 - 12:00 |
メタ階層ダイナミクス |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 ユニットテーマ提案書(改訂版) 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「計算科学」 「ダイナミクス・時空」 |
2021年12月15日(水)13:45 - 16:10 2022年1月31日(月)9:30 -12:00 |
メタ階層ダイナミクス |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 ユニットテーマ提案書(改訂版) 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
「装置学・技術」 | 2022年3月3日(木)14:30 - 16:30 | 反物質プラズマ |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会(装置学・技術)録画 公聴会(装置学・技術)結論 |
「システム」 | 2022年1月31日(月)13:15 - 15:25 | 3次元構造形成制御 構造形成・持続性 |
概要説明 発表資料 ユニットテーマ提案書 公聴会説明資料 公聴会録画 公聴会結論 ユニットテーマ提案書(最終版) |
ユニット準備室 (unit@nifs.ac.jp) |
坂本隆一,永岡賢一,徳沢季彦,今川信作,田中照也,仲田資季,伊藤篤史 |